
令和7年10月5日・6日 無事執り行うことができました。
前日祭の鶴市を始め、本祭の大名行列、夜音祭を滞りなく執り納めることができました。
これからも城下町の歴史と伝統を継承して参ります。

令和7年10月5日・6日 無事執り行うことができました。
前日祭の鶴市を始め、本祭の大名行列、夜音祭を滞りなく執り納めることができました。
これからも城下町の歴史と伝統を継承して参ります。
お正月私たちと一緒に初詣のご参拝の皆様をお迎えしませんか?
当社では毎年、お正月の臨時巫女・奉仕者を募集しております。
女性は巫女装束、男性は作務衣を着て、初詣のご参拝の皆様をお迎えするお仕事です。
新年を清々しい気持ちで過ごしましょう!
◇奉仕期間
令和7年1月1日~15日まで(シフト制)
朝8時~18時頃(その日によって変動します)
勤務時間:3時間~8時間 ご希望に合わせることができます
この他、12月31日大晦日深夜勤務や早朝、21時までの勤務等もございます。
◇対象年齢・お給料
高校1年生~25歳くらいまで 女性20名 男性5名
時給:1100円以上(食事付き)
◇募集期間
令和7年10月26日(日)午前9時より
12月に二次募集を行うこともあります。
◇研修
決定後、以下の説明会・研修へ参加していただきます。
12月6日(土) 午後3時 説明会 ※1時間程度
12月21日(日)午後1時30分 全体研修会 着付け含む ※4時30分終了予定
12月22日~31日 半日研修 2回
着付けやお仕事内容などの説明と社頭に立って頂き、年末のご参拝の方のお迎えをいたします。
上記研修への参加が都合が付かない場合もお問い合わせください。個別に対応することもできますので、その旨を記載してください。
◇お給料 時給1100円以上 昼食支給します

148年目となる荘内大祭大名行列
予定通り、巡行いたします。
14時 鶴岡公園北広場にて御旅所祭、奉納行事
15時 大名行列出発
鶴岡市内を練り歩きます。

今年のスペシャルゲストは俳優の新木宏典さん!
当社御祭神酒井家初代忠次公役として、朱塗りの甲冑に身を包み、馬上にてご奉仕いただきます。
また、鶴岡公園、市役所前、表参道にて忠次公口上を述べていただきます。
口上や馬上でのお姿をぜひ目に焼き付けてください・・・!
沿道でのご声援を宜しくお願い致します。
なお、市役所前は大名行列到着までは交通規制がかかりませんので、レジャーシートでの場所取りはご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
写真撮影は可能でございますが、前後左右の方にご配慮をお願い致します。
また400名の侍が練り歩きますので、皆様へのご声援もお願い致します。
148年目の荘内大祭を記念して
「令和七年荘内大祭大名行列 フォトコンテスト」を開催いたします。
荘内神社の創建日である10月6日(月)に今年も荘内藩伝承大名行列が市内を練り歩きます。
花形の三役奴振りを始め、凛々しい侍、甲冑隊、砲術隊、美しい姫君の列、愛らしい舞姫、こども三役奴振りや庄内論語を暗唱する少年少女隊士、総勢400名が「令和の荘内藩ここに在り!」と江戸時代の参勤交代列とお神輿列がくねります。
是非、荘内大祭をご観覧いただき、あなたの推しの「令和の荘内藩士!締め!若藩士!」を見つけて、大名行列のお写真を投稿してください。
たくさんのご応募をお待ちしております。
【募集期間】
令和7年10月6日(月)~10月26日(日)
【応募方法】
Instagramにて、ハッシュタグ「#令和七年荘内大祭フォトコン」を付けて写真を投稿してください。
※「#」は半角(投稿画面で青色に反映されます)
※令和七年は漢数字でお願いします
【選考条件】
①募集期間内(令和7年10月6日~10月26日)の投稿であること。
②写真内に今年の荘内大祭大名行列が写っていること。
【審査方法】
本企画の審査は専門的な業過ではなく、荘内大祭実行委員会および各賞の選定者の主観によって選定されます。
受賞作品は本サイトおよび、SNS等に発表・掲載します。また荘内大祭賞の作品は来年度の荘内大祭のポスターに採用させていただきます。
各賞を受賞された方のみ、荘内神社公式InstagramアカウントのDM(ダイレクトメッセージ)にてご連絡いたします。
投稿いただく前に以下の「応募規約」をご確認ください。
【結果発表】
令和7年11月中旬頃を予定
【賞】
荘内大祭賞(1名)令和8年度荘内大祭のポスターに採用
荘内藩士賞・姫賞・若藩士賞(各1名)→あなたの推しを撮影してくださいね!
入賞(3名)
各賞品は後日発表いたします!!!
【応募規約】
応募者は、令和七年荘内大祭大名行列フォトコンテスト(以下「本コンテスト」といいます)に応募の時点で、応募規定にご同意いただいたものとします。
【応募時のご注意】
Instagramよりご応募ください。期間中、作品はおひとり何点でもご応募いただけますが、1回の投稿に貼り付ける作品はなるべく1点のみでお願いします。コメントにハッシュタグ「#令和七年荘内大祭フォトコン」(※令和七年は漢数字)を追加し、ご投稿ください。投稿に使用するアカウントを公開アカウントに設定した上でご応募ください。
非公開設定のアカウント(鍵アカウント)の場合は選考対象外となります。受賞者へのご連絡は、荘内神社公式Instagramアカウントより、DM(ダイレクトメッセージ)機能で行います。本コンテストのk受賞対象は日本国内在住の方に限らせていただきます。
【応募写真について】
応募写真は、応募者本人が撮影したものに限ります。応募写真に大名行列参加者以外が写っている場合(観覧者が特定されるもの等)は、その方から事前の許諾を得たうえで応募するものとします。
応募写真は「令和七年荘内大祭大名行列」(以下、「本行列」といいます)を使用した写真に限ります。応募する写真は、過去にSNS等に公開したもの・・・
応募者が未成年の場合は、保護者の同意を得た上でご応募ください。以下のような写真を本コンテストに応募することは禁止します。
※第三者の著作権・肖像権・プライバシー権の侵害や名誉き損となる、またそのおそれのある写真
※公序良俗に反する、またはそのおそれのある写真
※法令抵触するまたはそのおそれのある写真
※本行列のイメージを損なうような写真、応募写真に対して、第三者から権利侵害、損害賠償などの苦情、異議申し立てがあった場合には、荘内大祭実行委員会および荘内神社は一切責任を負わないものとします。応募写真にかかる著作権(著作権法第27条及び第28条に規定する権利を含みます)は撮影者に帰属しますが、本行列に係る場合に限り、以下の【応募条件】に基づき、無償で応募写真を使用することを許諾したものとします。また応募者は、応募写真にかかる著作権人格権に基づく権利を行使しないものとします。
【応募写真の条件】
入賞した写真は、荘内神社および公式SNSに受賞者作品として掲載する場合があります。応募写真を掲載の際、編集の都合上、リサイズさせていただく場合があります。予めご了承ください。
また上記以外で使用する場合は必ずご連絡をさせていただきます。

昨年鶴岡まちなかフォトキャンペーン入賞作品(鶴岡観光協会主催)
撮影:渡辺勝氏

10月6日荘内大祭まであと4日となりました!

10月5日(日)10時~16時
前日祭として、地元の農家さんたちに出店いただく鶴市拡大版を開催!
荘内神社参道で、新鮮な秋の恵みをぜひ味わっていただきたいと思います。
出店者紹介
農家さん
畑人 野菜、漬物
美翔 野菜
マルタ農園 野菜、果物
やまぜん食品 野菜、加工品
やさいろ 野菜、果物
大山浮草組合 サムライレンコン
お菓子屋さん
おかしなおかしや
雪のおはぎ風花
ジュース屋さん
DEWASERECT コールドプレスジュース
ジャム屋さん
柿の実食堂
特別出店
(福)創奏の里デイセンターじゃがいも 野菜、加工品
SLOELAND アパレル詰め放題
この他、露店出店も多数あります!
令和7月10月6日(月)148年目の荘内大祭を開催いたします。
現在大名行列に参加していただく方々の募集を開始!
募集項目
藩主 酒井忠勝公役
江戸時代の姫役
侍の子ども役(小学生)
山車引き役(中学生、高校生)
それぞれ応募条件が異なりますのでご確認の上、ご応募ください。
江戸時代の歴史を伝える大切なお祭りにぜひご参加お待ちしております。