All posts by 和歌子石原

開運厄除節分祭 年男年女募集!2月3日終了致しました

令和2年の様子

2月3日節分の日

荘内神社開運厄除節分祭開催決定!福豆当たり券付き!

特設ページはこちら

 

厄を落として福を招く

皆様が幸せで笑顔溢れる年となりますように!

 

【一緒に豆撒きする福男福女募集】

辰年生まれ 残り3名

厄除け祈願を受けていただき、一緒に豆撒きをいたしましょう!

 

ご祈祷料5千円(御札、福豆、記念品付)

先着となり、定員になり次第受付終了

 

ご希望の方は

お電話0235-22-8100

メールの方はお問い合わせフォームより

 

令和6年初詣特設ページ開設のお知らせ1月31日終了いたしました

新年心新たに清々しい気持ちでお迎えいただけるよう皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げております。

初詣特設ページを開設致しました。

4年振りに大晦日から元旦にかけて閉所せずに開門致します。

新年の大切な節目として庄内総鎮守の当社へご参拝ください。

ご祈祷、お守り、縁起物等の頒布時間等、お正月特別時間となっております。

ご確認の上、ご参拝ください。

 

また、ご祈祷郵送対応は12月26日まで受付となり、元旦の一番祈祷でご祈祷申し上げます。

お守り、縁起物等の授与品の郵送対応は1月9日から受付開始となります。

※御朱印の郵送対応がございません。

令和5年荘内大祭 殿様役 姫役 女性警護隊役 募集終了

明治10年10月6日

荘内神社創建を祝い始まった荘内藩伝承大名行列

現在、荘内大祭として400名の侍たちが鶴岡市内を練り歩きます。

江戸時代の歴史と伝統を継承する大切なお祭りです。

 

令和5年10月6日金曜日 午後3時 鶴ヶ岡城址を出発いたします。

荘内大祭の出演いただく、

荘内藩初代藩主酒井忠勝公役1名

姫役8名(8/25募集終了)

女性警護隊役4名を募集いたします。

役柄によって応募条件が異なりますのでご確認の上、ご応募ください。

応募締め切り:8月27日(日)

8/25 募集終了いたしました!たくさんのご応募ありがとうございました。

荘内藩初代藩主 酒井忠勝公役

忠勝公が庄内に入部された年齢28歳にちなみ、

平成7年生まれの男性を募集いたします。馬上にて奉仕いただき、藩主口上を述べていただきます。

応募条件:平成7年生まれ (誕生日前でもOKです)、男性

     10月6日(金)13時~17時まで参加できる方

応募はこちらのお問い合わせフォームよりご入力いただき「荘内大祭 藩主役応募」と記載いただき

お名前、ご住所、連絡先、生年月日をお書きください。

面談の後、複数の応募があった場合審査させていただきます。

8/25 募集終了いたしました!たくさんのご応募ありがとうございました。

女人列 お姫様役(募集終了)

殿様の奥方 お仕えする上臈、中臈、腰元 合計8名を募集します。

応募条件:高校生~40歳未満 女性 身長160㎝まで

①9月1日(金)18時30分~鬘合わせ・オーディション

②10月6日(金)11時頃~17時 荘内大祭本番

①、②両方参加できる方

その他、メイクリハーサルが10月の平日の夜に開催予定です。

応募はこちらのお問い合わせフォームよりご入力いただき「荘内大祭 女人列応募」と記載いただき

お名前、ご住所、連絡先、生年月日、身長をお書きください。

※一度経験された方の応募はご遠慮いただいております。

8/25 募集終了いたしました!たくさんのご応募ありがとうございました。

女性警護隊

女人列を警護するお役

薙刀の演舞のご披露がございます。初心者の方でも大丈夫です。演技指導があり、大きな声で掛け声を出しながら演武いただきます。

応募条件:高校生~40歳未満 女性 身長158㎝以上

10月6日(金)12時~17時まで荘内大祭本番に参加できる方

※10月平日にお稽古があります。

※女性警護隊経験者の方も応募いただけます。

8/25 募集終了いたしました!たくさんのご応募ありがとうございました。

応募はこちらのお問い合わせフォームよりご入力いただき「荘内大祭 女性警護隊応募」と記載いただき

お名前、ご住所、連絡先、生年月日、身長をお書きください。

 

応募後、自動返信の後、3日以内担当者より返信いたします。

返信が無い場合、届いていない可能性がございますのでお手数ですがお電話いただきますようお願い申し上げます。

電話番号 0235-22-8100 (荘内大祭募集担当 石原和香子)

 

令和6年えんむすび七夕祭 開催のお知らせ(7月1日~8月7日)

7月7日 七夕の夜 天の川で織姫と彦星が出会うとされる七夕伝説

縁(えん)は恋人同士だけでなく、ご家族、友人、仕事などさまざま

良いご縁に恵まれますように、短冊に願いを込めて・・・ご参拝をお待ちしております。

 

えんむすび七夕祭

7月1日から8月7日

ライトアップ 7月1日(土)から7月9日(日)

時間18時~20時まで ※7日は21時まで

 

色とりどりの提灯や今年初めての紫陽花参道も!

七夕祭特別御朱印

星のきらめき 初穂料500円

毎日星の色が変わります♪

御朱印帳に直接記帳できます。

記帳時間 8時30分~17時

ライトアップ期間は17時以降御朱印紙での対応

※7日の七夕は21時まで御朱印帳に記帳致します。

日付ごとのお色はこちら!

切り絵御朱印 星空 初穂料1500円(クリアファイル付き)

星空の台紙に重ねて天の川を表現しました。

頒布時間 8時30分~17時

※ライトアップ期間は時間を延長して頒布いたします。

御朱印紙でのお渡しとなります。

郵送対応はこちらから

短冊一葉 200円 8色からお選びください♪

7月1日七夕祭おついたち参り

御神鈴 御朱印頒布 絵柄6月30日公開

7月1日 七夕茶会開催決定! ※写真は桜茶会のもの

10時~13時まで 参集殿にてどなたでも召し上がっていただけます。

参加費500円(予約不要)

7月7日七夕の日特別出店

17時より グリーンストア様(遊佐町)フルーツサンド販売

11時~15時 COCOSATOキッチン様(酒田市八幡)

七夕☆ヴィーガンカレー1200円

特別トッピング えびすくい200円(海老を使ったおかず)

17時~20時 おやつやゆう様(鶴岡市)

クレープ☆

七夕祭特別紫陽花スイーツ考案中!

17時~20時 Bar ChiC様(鶴岡市)

七夕祭特別ドリンク&カクテル

6月20日~紫陽花花手水開催中

 

ご家庭で咲いた紫陽花を神社へご奉納いただけます。

当社社務所までお持ちください。

5輪以上のご奉納で花結守を差し上げております。

鶴ヶ岡城 御城印 

 

当社が鎮座しておりますのは、鶴ヶ岡城本丸址

御城は解体を余儀なくされましたが、旧藩主酒井忠勝公が庄内入部され今年で400年

今もその歴史は続いております。

 

登城記念にぜひお受けください。※御朱印とは異なりますので別保管をお願い致します

 

鶴ヶ岡城 御城印 1枚500円

御朱印帳には貼らないようお願い致します。

郵送対応は令和4年11月をもって終了いたしました。

鶴ヶ岡城址にお越しいただいた記念にお受けください。

シルク御朱印帳 頒布のご案内

当社が鎮座している城址公園から車で約20分

絹産業の歴史と文化を継承している松ヶ岡地域があります。

この場所は、明治5年から約3000人が刀を鍬に持ち替えて開墾され150年となり、平成29年には「サムライゆかりのシルク」が「日本遺産」に認定されました。

この度、鶴岡シルク㈱様よりシルクの生地を特別に製作いただき、シルク素材の御朱印帳を奉製致しました。

 

 

シルクならではの手に吸い付くような滑らかな手触りを感じていただきたくシンプルなデザインに致しました。

鶴岡の歴史を感じていただく御朱印帳となれば幸いです。

 

シルク御朱印帳 初穂料3000円(1頁目特別御朱印揮毫)

2色ご用意しております。

 

銀雪(ぎんせつ)・・・鶴岡の雪が銀色に輝く色をイメージ
蝶結び・・・花手水に蝶が舞う色をイメージ

1頁目に揮毫する特別御朱印

絹の糸をイメージした金色の墨で揮毫いたします。

 

【郵送希望の方お申込み方法】

こちらのページよりお申込みください

10月6日荘内大祭 開催のお知らせ

来年酒井忠勝公庄内入部400年を迎える前年祭として

10月6日荘内大祭を開催致します。

明治10年10月6日荘内神社創建を記念して大名行列が巡行された日を御縁日とし、

本年より日程を変更いたしました。

 

また、感染防止対策として大名行列400名の侍を80名に縮小し、

ご観覧いただく人数を制限して行います。

 

詳しくはこちらに詳細掲載のパンフレットをご覧いただけます。

 

来年の400年大祭に繋げるため、安全に執り行います。

泣き相撲 延期日程決定 受付終了

5月の開催予定でありました「第6回 荘内神社泣き相撲」は、鶴岡市内の感染拡大により

急遽中止となり、開催を楽しみにして下さった皆様には大変申し訳ございませんでした。

 

延期日程が決定いたしました!

令和3年8月8日(日)山の日

今回は1日開催となります。

泣き相撲詳細はこちらをご覧ください

 

 

一般受付終了となりました